2022年09月29日
やさい先生に会いに行ったよ
2022年09月29日
2022年09月29日
【6年】「みんなのネットモラル塾」を実施しました。
・緯度経度などの位置情報も記録されていることがある
・写真にうつっている地名や建物名、電柱や自動販売機などの情報からおおよその位置がわかる
・制服や体操服から、どこの学校に通っているのかがわかる
・投稿時間やコメントから「毎週この時間には、塾に行っていて、この時間は外を歩いているな」などの行動パターンがわかる。
・目の瞳を拡大することで、反射した景色から場所が特定される。
・悪ふざけなどの動画が一度インターネットに出てしまうと、回収することはほぼできない。
などの危険性があうことを学びました。
このような危険性を減らすための方法の1つとしてフィルタリングがあります。
フィルタリングを行うことで
・使える時間を設定することができる。
・アプリを勝手にダウンロードしたりすることができなくなる。
・危険なページにアクセスできなくなる。
などを設定することができます。
言葉ひとつで知らず知らずの人をきずつけてしまったり、犯罪にまきこまれたりしないように、この機会に、お子さんと保護者の方と一緒に使い方を振り返ってみるのもよいですね。
------------------------------------------------------
◆愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syakaikatsudo/
◆青少年のネット安全・安心講座 みんなのネットモラル塾サイト(愛知県県民文化局)
https://netmoral-jyuku.jp/
(リンクフリー)
※ネットモラル塾サイトには、
・通信会社キャリアごとのフィルタリングの設定方法
・家庭でのルール事例集
・保護者向け啓発動画、児童向け啓発動画、啓発資料
(本日の講演で使用した資料もダウンロードできます)
・トラブルにあってしまったときの相談窓口
などの情報が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
Posted by 千郷小学校 at 07:49
2022年09月29日
地域の方と考える 「川をきれいに保ついい方法は?」


2022年09月29日
休み時間に地震が起きたら・・・


1学期には、自分の教室から運動場に避難する訓練をしました。
今日は、休み時間に地震が起きたことを想定した避難訓練でした。訓練があることを知らさずに行った訓練でしたが、多くの子どもが落ち着いて机の下にもぐって頭を守ったり、運動場の真ん中に集まって低い姿勢をとったりして避難をすることができました。
避難後には、「先生や大人がいなくても落ち着いて避難しよう」、「地震が起きたらどうやって避難するか考える習慣をつけよう」というお話がありました。
「万が一に備える」訓練を通して、実際に起きたときに落ち着いて行動できるようにしたいですね。
2022年09月27日
I like 〇〇〇!! (3年生)
子どもたちは、まだまだはずかしそうに英語を話していましたが、1学期と比べると、積極的に手があがるようになっています。
2022年09月27日
タイピングにチャレンジ中! 〜最近の1年生〜
2022年09月26日
自然教室に行ってきました!
雨のため、午前中は手旗信号の学習、午後はチリメンモンスターという体験を行いました。
どちらも新城ではなかなか体験することのできない活動で、子どもたちはとても楽しんでいました。
三ケ日青年の家の施設の方々、お弁当の用意や行き帰りの送り迎えをして下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
Posted by 千郷小学校 at 08:13
2022年09月26日
【6年】修学旅行に向けて
Posted by 千郷小学校 at 08:13