2020年07月31日

地域の皆さんに支えられて

明日から夏休みです。毎朝地域の皆さんがあちらこちらで児童の登下校を見守ってくださるおかげで無事夏休みを迎えることができます。
ありがとうございました。


  


Posted by 千郷小学校 at 20:57

2020年07月31日

今日の1年生の様子

 本日、夏休みに向けて、校長先生や校務主任の先生のお話を聞きました。校長先生はセミの鳴き声をクイズ形式で流しながら、校務主任の先生は、安全について話をしました。暑い中、1年生は2か月間頑張りました。明日から夏休みです。また一段と成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。

  


Posted by 千郷小学校 at 20:48
R2入学( 6年生)

2020年07月30日

なかなか梅雨が明けません…

今日も午前中は雨が降り、午後もどんより曇り空でした。
本当に今年の梅雨は長いですね。
運動場で体育の授業をしたり、遊んだりすることがなかなかできません。
明日は、夏休み前の最後の1日です。
明日こそは、晴れることを願っています!

  


Posted by 千郷小学校 at 20:29
今日の千郷小学校

2020年07月29日

文学作品コンクール一覧【7/28更新】

小学校に募集要項が届いたものを紹介させていただいています。自分の考えや言葉を文字で表現してみませんか?参加賞がある応募作品もありますよ。なお、作品ごとに応募要項・締切などがあります。よくわからない場合は、担任の先生に質問してみましょう。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

福祉体験作文コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:愛知県社会福祉協議会)
◆学校での福祉実践教室やボランティア活動等の体験、地域や家庭、身近なところでの体験について、自分の感じたことを表現する。
◆1~3年:400字以上1200字以内 4年~6年800字以上1600字以内
◆題名1行目 学校学年氏名は2行目本文は3行目から1マスあけて書く
◆過去の優秀作品については、愛知県社会福祉協議会ホームページで公開されています。
http://aichivc.jp/education/contest.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第66回青少年読書感想文全国コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:全国図書館協議会・毎日新聞社)
◆子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る。より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。
◆課題図書の部・自由図書の部あり
◆1・2年800字以内 3・4年1200字以内 5・6年1200字以内
◆課題図書については、本校図書館にて貸し出し中です。
◆詳しい応募規定については、全国が高図書館協議会ホームページにて
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/66kansoubun-youkou.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第6回こども作文コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:読売新聞社・あんしん財団)
◆小学生全学年対象
◆「身近な働く人へ、ありがとう」「あこがれの仕事、かなえたい夢」どちらかのテーマに沿って応募します。
◆400字原稿用紙3枚以内
◆参加賞として応募者全員にオリジナルノートをプレゼント
◆詳しい応募規定については、あんしん財団ホームページにて
https://www.anshin-zaidan.or.jp/about/csr/sakubun/

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

山地災害防止標語及び写真コンクール ★9月15日までに千郷小学校へ
(主催:一般財団法人 日本治山治水協会)
◆小学生全学年対象
◆「標語コンクール」山地災害の防止、森林や治山事業の効果、防災意識の高揚などを広く 国民に呼びかけるもの
 「写真コンクール」山地災害を防止する治山施設や治山事業、防災パトロールや避難訓練など山地災害防止活動の状況、山地災害の状況その他山地災害に関連のあるもの、のうち地域や人々の生活との関連が表現されているもの
◆詳しい応募規定については、日本治山治水協会ホームページへ
https://shinrinkagaku.jp/photo/images/2020jisshiyouryou.pdf

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

国土緑化・育樹運動標語コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:公益社団法人国土緑化推進機構)
◆小学生全学年対象
◆国土緑化運動の一環として、植樹及び森林・樹木の保護・保育の助長並びに一般国民の緑化思想の高揚を図るため、緑化に関するポスター等に使用する標語を募集。簡潔で語調がよく、植樹及び森林・樹木の保護・育成または環境緑化意欲の高揚を強調したものであること。
◆詳しい応募規定については、愛知県森林保全課ホームページへ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinrin/0000073411.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第61回「小学校作文コンクール」  ★8月24日までに千郷小学校へ
(主催:CBCラジオ)
◆題材自由。表現自由。
◆1・2年生は1200~2000字程度 3年生以上は1200~4000字程度
◆佳作作品を一部含む優秀な作品はCBCラジオにて放送されます。
◆詳しい応募要項は、CBCラジオホームページまで
https://radichubu.jp/sakubun/contents/id=18285

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

読書感想文「こころの木」 ★9月14日までに千郷小学校へ提出
(主催:東邦ガス)
◆小学生 1~3年部門 400~1200字以内
◆4~6年部門 800~1200字以内
◆本のジャンルは自由
◆本の中に書かれている「自然」の美しさ、壮大さ、人とのかかわり、命の大切さ、環境問題など、自然に対して感じたことや、興味をもったことを書く。
◆原稿用紙1枚目に、読んだ本の題名、著者名、読書感想文のタイトル、学年、氏名を記入(原稿用紙の枠の内、外どちらでもOK)
◆応募者全員に参加賞あり!
◆詳しい応募規定については、東邦ガスホームページへ
https://www.tohogas.co.jp/approach/kids/contest/kokoronoki/

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第22回「地球・夢・未来ー石油の作文コンクール」 ★9月末までに千郷小学校へ提出
(主催:石油連盟)
◆小学校4年~6年生対象
◆くらしやものづくり、地球、夢、未来と石油の関わりなどについて、普段感じていることや体験なども交えながら、調べてみたり考えてみたりしたことを作文にまとめてください。また、石油連盟のパンフレット「調べてみよう石油の活躍」や、キッズサイト「アブラハムくんのオイルワールド」なども参考に、自由な発想でチャレンジしてください。
◆原稿用紙(400字)2~3枚(写真、グラフが入った場合は4枚まで)。
◆応募者全員に参加賞としてオリジナル文具セットをプレゼント。
◆詳しい応募規定については、石油連盟ホームページへ
https://www.paj.gr.jp/life/kids/

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

「住みよい地球」全国小学生 作文コンクール2020 ★9月14日までに千郷小学校へ提出
(主催:岩谷産業)
◆『住みよい地球』には、例えば「動物や植物を大事にすること、地球環境を守ること、災害から身を守ること、エネルギーを大切に使うこと、家族や地域の人がなかよくすること、外国の文化を知ること、日本の文化を外国人に知ってもらうこと」などたくさんの要素を含みます。私たちにとってくらしやすい地球とはどのようなところなのかを考えて、自分なりのテーマを見つけてください。
◆小学校低学年の部・・・800字以内(400字詰め原稿用紙2枚以内)
 小学校高学年の部・・・1200字以内(400字詰め原稿用紙3枚以内)
◆応募者全員に「住みよい地球」オリジナルノート贈呈
◆詳しい応募規定については、岩谷産業ホームページへ
http://www.iwatani.co.jp/jpn/kids/sakubun/youkou.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第53回手紙作文コンクール ★8月末までに千郷小学校へ提出
(主催:日本郵便)
◆テーマ「伝えよう、夏の思い出、あの人に」
◆「はがき作文部門」 各学年の部になります。絵のみがハガキの面積の4割以上ある場合は絵手紙部門となります。日本語で表現。
◆「絵手紙部門」1~3年の部 4~6年の部。文字を必ず入れる。手書きでの作品
◆ハガキを使用 縦14.0~15.4㎝×横9.0~10.7㎝ 重さ2,0~6.0g 材質紙
◆応募者全員に参加賞あり!
◆詳しい応募規定については、日本郵便ホームページへ
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2020/00_honsha/0605_02.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

心の輪を広げる体験作文 ★8月21日までに千郷小学校へ提出
(主催:愛知県)
◆小学生以上対象
◆作文の題は自由とします。内容は障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。
◆小学生の部は400字詰め原稿用紙 2~4枚程度
◆詳しい応募規定については、愛知県障害福祉課ホームページへ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/0000082865.html

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第23回「木のあるくらし」作文コンクール ★8月21日までに千郷小学校へ提出
(主催:日本木造住宅産業協会)
◆テーマ「まわりにある木のことを作文にしてみよう」
◆小学校全学年対象。1200文字以内。
◆参加賞として「かわくと木になるエコねんど」を進呈
◆詳しい応募規定については、日本木造住宅産業協会ホームページへ
https://www.mokujukyo.or.jp/lifewithwood/concour/

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

下水道いろいろコンクール ★10月中旬までに千郷小学校へ
(主催:日本下水道協会)
◆私たちの日常の生活の中で下水道に関するいろいろな事柄について自由に発想・表現した作品とします。書道部門については課題作品とします。
【作文の部】
◆1~3年生800字~1200字 4~6年生1200~1600字
【標語の部】
◆はがき大の用紙。1人複数作品応募可能
【新聞の部】
◆B4~模造紙サイズまで
◆新聞形式(日付、号数)で編集・制作してください。下水道の特集、又は紙面の半分以上が下水道をテーマに取材・編集して紙面構成されたものとしてください。作品の表現方法は自由とします(自筆、パソコンいずれも可。イラストや写真等も使用可)。
【書道の部】
◆小学校低学年の部(1~3 年生):下水どう
 小学校高学年の部(4~6 年生):下水道の役割
◆学年・氏名を記入する。
◆文字の配列については、ホームページ掲載の応募要項を確認してください。
◆詳しい応募規定については、日本下水道協会ホームページへ
https://www.jswa.jp/sewage/contest/

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

第12回ファミリーマート「ありがとうの手紙コンテスト」 ★10月31日コンクール事務局必着
(主催:ファミリーマート)
◆テーマ「ありがとうの気持ちを手紙で伝えよう」
◆小学生対象。1人1点応募。
◆書き方は自由。作品の大きさはA41枚程度で、400文字が目安。
◆応募者全員に参加賞あり
◆詳しい応募規定については、ファミリーマートホームページへ
https://www.family.co.jp/sustainability/children/thanks_letter/2020.html


  


Posted by 千郷小学校 at 17:29
TeleStudyChisato【学びの情報】

2020年07月29日

みんなで楽しくわいにこ班遊び

本日、昼休みにわいにこ班遊びが行われました。
6年生が中心となって、考えた遊びを全校で楽しみました。
絵あてゲームでは、見たこともないような絵がたくさん見られて、たくさんの教室から笑い声が聞こえました。
夏休み直前、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

  


Posted by 千郷小学校 at 17:29
今日の千郷小学校

2020年07月28日

間もなく夏休み、そして新型コロナウイルスからの学び

あさがおがとてもきれいに咲いていました。今週中には、ようやく梅雨明けしそうですが、今年はいつもの年と違うことがたくさんありました。特に、新型コロナウイルスの影響で行事ができなくなってしまったり、プールの使用ができなくなたりしました。でも、新型コロナウイルスから学べることもてくさんありました。6年生のオープンスペースには、新型コロナウイルスについてまとめたポスターが何枚も展示してあります。中身を見てみると、感染予防対策、免疫力アップの方法、食生活で注意すること、感染状況等がまとめてあります。情報をまとめ、分かりやすく発信しようとする力が身についてて来ていることが分かります。「早く当たり前の生活に戻ってほしい」という言葉も見られました。まだまだ、新型コロナウイルス対策を続けていなかければいけませんが、安全で安心した暮らしができることは幸せなことだと実感できるようになってきているようです。

  


Posted by 千郷小学校 at 18:34
今日の千郷小学校

2020年07月28日

今日の一年生の様子

 2年生と交流をしました。2年生は、グループに分かれて「名前をみてちょうだい」の音読発表をしてくれました。1年生も、グループに分かれて「あひるのあくび」を音読しました。「あひるのあくび」は一人で読む部分と、グループ全員で読む部分があるので、みんなで気持ちを合わせて読みました。2年生は、動作を入れながら読んでくれたので、とても分かりやすく、1年生は食い入るように見ていました。1年生は、どのグループも元気いっぱいに読むことができました。今後も、生活科や体育などで、1・2年生の交流学習を行います。

  


Posted by 千郷小学校 at 18:33
R2入学( 6年生)

2020年07月27日

今日の1年生の様子

 お昼の放課に教室の窓側から声が聞こえてきました。4人くらいの声で、とてもそろっていて、元気のいい声でした。ふと目をやると、そこには国語の教科書をもって、音読の練習をしている女の子が4人いました。自分の時間を使って、勉強している姿に感心しました。

  


Posted by 千郷小学校 at 20:55
R2入学( 6年生)

2020年07月27日

5年生社会 「あたたかい土地のくらし」

 夏休みまであと一週間となりましたが、今日も一日雨が降ったりやんだりと、梅雨明けが本当に待ち遠しいです。高学年昇降口にある「希望のひまわり」はつぼみができ、梅雨明けと同時にきれいな花を咲かせそうです。
 5年生の社会では「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。沖縄では、パイナップルを生産していることから、学びが深まっていました。「一つ一つ包んでいるのはたいへんそう」、「ネットをかけるのはたいへんそう」という意見もありましたが、最後には、気候に合っていて、その土地ならではの暮らしになっている、という意見が出てきました。今後も、日本の様々なところの気候を学び、さらにはこの新城の土地と比較していくと、いろいろな気づきが生まれそうです。

  


Posted by 千郷小学校 at 15:54

2020年07月27日

絵画工作コンクール一覧【7/27更新】

小学校に募集要項が届いたものを紹介させていただいています。短い夏休みですが、絵を描くのが好きな子、工作をするのが好きな子はどんどんチャレンジしてみよう!自分の作品をたくさんの人にみていただけるチャンスをつかめるかも!?参加賞がある応募作品もありますよ。
なお、作品ごとに応募要項・締切などがあります。よくわからない場合は、担任の先生に質問してみましょう。

-------------------

令和2年度 みかわ彩発見絵画コンクール ★締切:春・夏の部9月9日必着 秋・冬の部1月13日必着
(主催:愛知教育文化振興会)
【募集要項(一部)】
◆三河在住の全小学生対象。
◆3つのテーマのうちから1つを選び、題材とする。
 ・「くらし」(学校や家庭での行事や遊びを取り入れて描く)
 ・「まつり」(地域で行われている祭りの様子を描く)
 ・「ふるさと」(地域の自然や文化財を取り入れて描く)
◆作品のサイズは、四つ切り画用紙とする。
 画材は、クレヨン又は水彩絵の具、版画(八つ切り用紙可)とする。
◆詳しくは、愛知教育文化振興会ホームページをご覧ください。
https://www.bunsin.org/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%86%85%E5%AE%B9/%E3%80%8E%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%82%8F%E5%BD%A9%E7%99%BA%E8%A6%8B%E7%B5%B5%E7%94%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8F/

-------------------

第13回子ども絵画コンクール~とびっきりかがやくあの場面~ ★締切9月11日(金)必着
(主催:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団)
【募集要項(一部)】
◆テーマは「あそび」、「スポーツ」または「アウトドア活動」。
 作品のサイズは、四つ切りの画用紙。画材は、クレヨンまたは水彩絵の具とします。
◆幼児の部・小学校低学年の部・小学校高学年の部の3部門
◆応募いただいた全員の方に参加賞があります。
◆詳しくは、愛知県教育・スポーツ振興財団ホームページをご覧ください。
 http://www.aichi-kyo-spo.com/education/kodomo/kaiga.html

-------------------

令和2年度「家庭の日」県民運動啓発ポスター ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:愛知県)
◆スローガン 「親と子の 対話がつくる よい家庭」
 親子で、あるいは家族そろって生き生きと充実した生活を送る様子など「家庭の日」を表現したもので、明るく、楽しく、対話のある家庭づくりの高揚を強調したものとする。
【募集要項】
◆児童の部:県内在学の小学校
◆サイズは四切用紙。 紙質、色数、絵の具など材料の制限はしない。
◆作品中に「家庭の日」の文字を入れる(平仮名も可とする)他の文字は入れない。
◆提出は、千郷小学校で取りまとめ提出するので、8月中に提出をお願いします。
◆詳しくは、愛知県社会活動推進課ホームページをご覧ください。
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syakaikatsudo/kateinohi-poster2020.html

-------------------

令和2年度愛知県緑化ポスター原画コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:愛知県)
【募集要項(一部)】
◆小学生の部:県内在学の小学生
◆ 図柄は自由とするが、国土緑化の意を表し、特に植樹及び森林・樹木の保護・保育または環境緑化意欲の高揚を強調したものであること。
◆ 画材はクレヨン、パステル、アクリル、水彩用絵の具とし(貼り絵を含む)他の絵を汚損するおそれのある油絵の具等は用いないこと。なお、貼り絵の場合には、確認用の原画カラー写真(サイズは原画の2分の1以上)を添付すること。
◆原画には文字を挿入しないこと。
◆ 使用する用紙は画用紙(ケント紙を含む)又は紙製ボードで、サイズはB3判(縦51㎝、横36㎝)を原則(ただし、特別の理由があれば、四ツ切(縦54.5㎝、横39.4㎝)でも可)とし、縦画(たて長)とすること。なお、パネルは用いないこと。
◆学校で取りまとめて提出するため、8月中の提出をお願いします。
◆詳しくは、愛知県 農林基盤局 林務部 森林保全課ホームページをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shinrin/0000073411.html

-------------------

第16回 人と自然にやさしいまちデザインコンテスト ★8月末までに千郷小学校へ(学校一括応募)
(主催:公益社団法人愛知県建築士事務所協会)
【募集要項(一部)】
◆愛知県内の学校に在学の小学生及び中学生
◆メインテーマ 「みんなの家」
 サブテーマ  「ぼくとわたしの30年後の家」
◆表現方法:絵又は図面とします。画材は自由とします。
◆用紙:四切画用紙<又は同じ大きさのカラー画用紙>
◆参加賞あり
◆詳しくは、愛知県住宅計画課ホームページへ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jutakukeikaku/designcontest16press.html

-------------------

令和3年度用愛知県愛鳥週間用ポスター原画コンクール ★個人応募は9/4(金)事務局必着
(主催:愛知県)
【募集要項(一部)】
◆県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校、各種学校、高等専門学校の児童及び生徒。
◆日本に生息する野鳥を主な対象とする。ペットや動物園などで飼育されているイメージは不可。
◆「愛鳥週間」という文字を必ず入れる。それ以外の文字は不可。(低学年はひらがな可)
◆四切画用紙縦書き(横書き不可)。彩色は自由。(パソコン作品は不可)
◆詳しくは、愛知県 自然環境課 国際連携・生態系グループホームページへ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/03aicho-boshu.html

-------------------

みどりの絵コンクール ★8月末までに千郷小学校へ
(主催:公益財団法人 三菱UFJ環境財団)
【募集要項(一部)】
◆2つのテーマ部門のどちらかで応募してください。※ただし、「自然を守ろう」などの文字ポスターは審査対象外
・「みどりの絵」部門
遊びや体験を通じて親しんだ自然、本や絵本の世界で学んだ自然、自分の中に広がるイメージとしての自然、そのような思い出に残る風景や印象的なでき事、空想したことなども含め、自然に関することなら何でも可。。
・「わたしが守りたい身近な自然」部門
自分が暮らす地域にある身近な自然の中で、是非大切に守りたい、ずっと残していきたいと思うものを描いてください。
◆応募資格「みどりの絵」部門 4歳児以上~小学生
     「わたしが守りたい身近な自然」部門 小学生
◆四切画用紙。クレヨン、水彩画、版画、はりえなど何でも可。
◆詳しくは、 三菱UFJ環境財団ホームページへ
https://www.muef.or.jp/muef/

-------------------

2020年度「あかりの日」全国小学生ポスターコンテスト ★締切9/7(月)事務所必着
(主催:「あかりの日」委員会)
【応募要項(一部)】
◆テーマ:「あかりに関するもの」
 こんなあかりがあったらいいな、未来のあかり、たのしいあかり、など。
◆応募資格:小学生
◆B4、A4、八切画用紙をタテ描き(横書き不可)絵具は、自由。
◆ポスターの中にかならず『10月21日は「あかりの日」』』の文字を入れてください。ひらがなや漢字を間違うと審査対象外。
◆詳しくは、2020年度「あかりの日」全国小学生ポスターコンテスト ホームページへ
https://akarinohi.jp/essential/index.html

-------------------

ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2020 ★締切9/11(金)事務所必着
(主催:全国土地改良事業団体連合会)
【応募要項(一部)】
◆テーマ「新発見!ぼくのわたしのふるさと自慢!」せきや水路、田んぼや棚田、畑、ため池、そこにすむ生き物たち、農業に関する古くから伝わる祭りや風習、郷土料理、様々な農作業風景など。
◆応募資格:小学生以下
◆四切画用紙。画材は自由。
◆詳しくは、全国水土里ネット事務局ホームページへ
http://www.inakajin.or.jp/eventinfo/tabid/267/Default.aspx

-------------------

子どもアイディアコンテスト ★締切9/11(金)当日消印有効
(主催:HONDA)
【募集要項(一部)】
◆テーマ「未来」
 未来に“あったらいいな”と思うモノのアイディアを考えて、絵に描こう。
◆応募資格:低学年の部/1・2・3年生 高学年の部/4・5・6年生
◆B4用紙もしくは八切画用紙。画材は自由。何点でも応募可。
◆ホームページより専用リーフレットを申し込めば送料無料で応募可能。
◆応募者全員に『Hondaオリジナルポーチ』をプレゼント!
◆詳しくは、HONDA「子どもアイディアコンテスト事務局」ホームページへ
https://www.honda.co.jp/philanthropy/ideacontest/

-------------------

第14回ビルメンテナンスこども絵画コンクール ★締切9/18(金)当日消印有効
(主催:公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会)
【募集要項(一部)】
◆テーマ 「未来のおそうじ ~きれいにしよう、私たちの環境を~」
◆部門:幼児の部、小学生1~2年生の部、小学生3~4年生の部、小学生5~6年生の部
◆八切り画用紙。
◆画材は、絵の具、クレヨン、色鉛筆、カラーペンなど。ただじ、蛍光ペンや、折り紙や毛糸など立体物の使用は不可とします。
◆応募者全員に参加賞文具3点セット(自由帳・消しゴム・クレヨン)進呈!
◆詳しくは、第14回ビルメンテナンスこども絵画コンクールホームページへ
https://www.j-bma.or.jp/concours_top/

-------------------

第35回「WE LOVE トンボ」絵画コンクール ★締切9/18(金)事務局必着
(主催:朝日新聞社・朝日学生新聞社)
【募集要項(一部)】
◆「トンボ」または「トンボのいる風景」の絵画。
◆スケッチ、イラスト、CG画でも可。水彩、クレヨン、コンテ、鉛筆、油彩など画材・表現方法は自由。
◆作品サイズ:A3サイズ、四つ切り画用紙、または8号キャンバス。
◆応募者全員に参加賞あり。
◆詳しくは、第35回「WE LOVE トンボ」絵画コンクールホームページへ
https://www.tombow.gr.jp/eco_project/kaiga/

-------------------

「私とみんてつ」小学生新聞コンクール ★締切9月30日消印有効
(主催:一般社団法人 日本民営鉄道協会)
【募集要項(一部)】
◆新聞形式で表現します(手書きのもの)
・「くらしと鉄道」
みなさんは、毎日の生活を通して、いろいろな目的で鉄道・駅を利用されていると思います。そのなかで鉄道・駅について興味や疑問を感じたことなどを題材に、考えたり調べたりしながら新聞形式にまとめてください。
・「みらいの鉄道」
これからも人々の生活を支える交通手段として、10年後、100年後の鉄道がどのように進化・発展していくのかを、みなさんの思いと自由な発想で新聞に表現してください。
※1・2年生および特別支援学級・学校の児童は絵日記でも応募可。
◆B4用紙または画用紙(八つ切り)1枚、たて使い。(紙面内は縦書きでも、横書きでも可/絵日記の用紙も同じサイズです)
◆新聞名は各自で付けること。
◆写真・イラスト・絵・漫画などの使用可。 (オリジナルのものに限る。アニメキャラクター等は不可)
◆カラー・モノクロいずれも可。
◆参加賞あり
◆詳しくは、わたしと民鉄事務局ホームページまで
https://www.mintetsu.or.jp/newspaper_contest/


  


Posted by 千郷小学校 at 15:49
TeleStudyChisato【学びの情報】